私たちについて
仏教保育について

ルンビニーが目指す!
仏教保育の理念

私たち仏教保育に関わるすべての人の役割は、園児たちが幸せな人生を過ごすために、 「人間形成の土台を作ろうとする園児を育てる」 ことです。
仏教保育が発信したいこと
  • 人格形成の土台をつくる
    仏教保育では、園児が園で過ごす幼児期に、この後の人生を決める重要な土台が作られると考えています。そして、将来社会で生きていくために必要な能力、それを「人間形成の土台づくり」と表現します。
    仏教保育を通じて
    いのちのつながりを
    理解する
    〜生きとし生くる万物の生命を尊ぶ〜
    • 仏教保育の根本に流れる思想は仏教の精神です。仏教精神を表す言葉は様々ありますが、「全ていのちあるもの」の考え方に基づいています。
    • 上記の「いのちのつながり」とは、今の「いのち」「存在」は過去の「いのち」の上に存在するものであり、将来の「いのち」は今の「いのち」の上に生まれるものであることを意味しています。
    • つまり「いのちのつながり」を理解することは、過去から未来へつながる「いのち」の大切さを知ることなのです。
    • 仏教保育が考える人間形成の土台は大きく分けると二つに分けられます。
      心づかいとバランス感覚 個の確立
    これらは仏教のこころの中で、園児に身につけてもらいたいことです。
    大いなる愛情
    〜愛することより、
    愛されることを学ぶ〜
    • 人は他者との関係の中に自分の存在を知ることができます。仏教の精神、「いのち」の大切さを理解する上で、愛情は不可欠です。この愛情が他者との関係を認識するバロメーターになるからです。
    • つまり、人から愛されることによって、子どもは自分と他者との関係を知ることができます。そして愛することを学ぶのです。特に幼児期には親子の絶対的愛情が必要です。
    「慈悲の心」と「智慧の心」
    • 「自分だけよければ」という我欲や利益的見返りを求めることは、仏教精神に反する考え方です。他者との関係の中で、他人の喜びや悲しみを自分の喜びや悲しみと受けとれる心こそが「慈悲の心」です。
    • そのような心をもって他者との関係を見ることができた時、初めて正しい判断や正しい導き方が生まれるものです。これが、仏教精神のいう「智慧の心」です。
    • そしてこの2つの心を養うことによって、初めて「ほとけのこころ」を習得することができるのです。
    • 仏教精神に基づき、この「慈悲の心」と「智慧の心」の習得こそが、仏教園で生活する子ども達のこころとなるのです。
    慈悲の心智慧の心ほとけのこころ
  • 社会性の体得
    心づかいと、バランス感覚
    • 仏教では、「自分は様々な人間とのかかわりの中に存在する」と考えます。ですから自分を好きであるのと同じように、他の人への心づかいが必要です。
    • 具体的には、他人を認める気持ちや相手にとって良いことをしたいと思う気持ちなどが心づかいです。また、人として当然の儀礼を行えることも心づかいといえるでしょう。
    • しかし、心づかいばかりではいけません。一方では、バランス感覚が必要です。他人を尊重しすぎるあまり干渉しないのも、干渉しすぎるのもバランス感覚が欠けている状態です。好きな人だけに心づかいを注ぎ続けるのも同じです。広い視野を持つこと、人として必要な価値観を持つことがバランス感覚でしょう。
    • バランス感覚は言葉にしにくいものです。
      だからこそ園児は先生が行っている何気ない行動から、心づかいとバランス感覚を学んでいきます。ですから仏教保育では、先生に特にこれらの能力を求めているのです。
  • 個の確立
    まわりの人がいて、自分がいる
    • 仏教保育で園児に身につけてもらいたいことの二つ目が個の確立です。まわりの人がいて、自分がいる。このことに気付くことが本質的な個の確立です。このことを感じた上で「自分がどうしたいのか」を考え発露すること、そして「実際に行動すること」ができる子どもになって欲しいと考えています。
    • そのための取組みは様々です。運動会で出たい行事を園児に選ばせる取組みもそうです。今でこそ園児は自分で考え、答えを出せるようになってきましたが、この取組みを始めた頃の園児は、ほとんど答えを出すことが出来ませんでした。
    • 子どもに考えさせるよりも、経験豊かな先生が答えを与えたほうが、ずっと早く合理的に園児を動かすことが出来ます。もしかすると、忙しさに追われている時には、子どもに考えさせず、指示を与えるだけになっているかもしれません。でも、それを是としない信念を仏教園の先生には持って欲しいものです。
ねらい
  • 仏教行事
    • 日々の中で仏教を感じる。
    • 仏教の心を体得する。
  • 季節の行事
    • 一つの目標に向けて取り組むことを体得する。
    • 季節ごとの行事や伝統行事を体得する。
  • 先生との関わり
    • 生活をともにし先生の行動を通じてしつけを身につけさせる。
  • 友だちとの関わり
    • 家庭教育の大切さを伝える。
    • 学園と家庭が共に子どもを育てる。
  • 日々のカリキュラム
    • 自ら考え表現する力を身につける。
    • 発達に沿った生きる力の
      基礎を身につける。